リモートアクセス

テレワークソリューション
新しい働き方でのテレワーク環境
これまで「働き方改革」を推進してきたところに、「Withコロナ」の社会で「新しい働き方」へとワーク環境の変革を余儀なくされています。その中でテレワークは重要な位置付けとされています。
職場や業務の改善はもとより、通勤・出張など移動の負担やそれぞれに掛かるストレスの軽減、育児・介護と仕事の両立といった従業員満足度の向上だけでなく、感染症の拡大や災害発生時のBCP対策として、企業や団体におけるテレワーク環境の必要性はこれまでにないほど高まりました。
メインオフィスからサテライトオフィス、オフィス分散へ

柔軟で効率的な働き方へ
様々な理由で出社できない場合であっても、自宅やサテライトオフィスから業務を行うことができます。
移動にかかっていた時間を減らし従業員の負担も減り、コア時間での業務を効率的に進める事もできます。
コスト削減
オフィスへの出勤者の数が抑えられ通勤費や事務所費用、オフィスの消費電力の削減にもつながります。また、従来紙でやり取りしていた内容も、リモート対応の中で電子化への移行が進み、ペーパーレスによりコスト削減・効率化向上も実現できます。
BCPの確保
これまで積極的に推進していなかった企業も、今回の経験から普段よりテレワークによる働き方を進めることで、有事の際にも円滑にテレワークへのスムーズな移行が可能となりました。
さまざまなリモートアクセス方式があります
テレワークはオフィスから離れたところで仕事をするため、データやソフトウェアに外部からアクセスするツールが必要となります。利用されるツールにもさまざまな方式があり、中でもリモートデスクトップ方式、クラウドアプリ方式、VPN方式がよく利用される方式となっています。
リモートデスクトップ
特徴
- VPN経由で社内の業務端末に接続し、リモートデスクトップを利用し業務端末を操作します
メリット
- リモート経由で操作するため、モバイルPCにデータを保存しないことで情報漏えいの危険性を低減できます
- オフィスのPCをリモート操作するため、オフィスでの作業と遜色がない操作ができます
- 大きなシステム変更の必要はなく、社外から接続するVPN装置の追加で始められます
デメリット
- リモート環境用のPCが必要になります
- 業務端末を常時起動(リモートデスクトップ待機)していないといけないため、電気代がかかります
- 双方のインターネット環境や通信環境により、操作画面の遅延など発生作業効率が低下する場合があります

仮想デスクトップ
特徴
- VDI(※)を利用するため、セキュリティ強度が高くなります
メリット
- サーバー上で複数の仮想PCを管理するため、ソフトの追加やメンテナンスが簡素化されます
- モバイルPCにデータを保存する必要がないため、シンクライアントPCも利用可能です
デメリット
- VDI用のサーバーの導入やクラウド型の利用費など、費用面が高価になります
- サーバーのスペックや利用台数、ネットワーク環境によりアクセスが集中し動作が遅くなる場合があります

- ※VDI:Virtual Desktop Infrastructureの略。
デスクトップ環境を仮想化しサーバー上で動作させる仕組み。パソコン側の操作をサーバー上で処理するため、クライアント側へは画面情報のみ転送されデータを保存せず利用可能。
(VDIの方式によって異なる場合があります。)
業務ノートPC持ち帰り
特徴/メリット
- オフィス内で利用していたPCを自宅等で利用できるため、安価にテレワークの導入が可能です
- 大きなシステム変更をせずとも、VPN装置の追加で始められます
デメリット
- テレワーク利用PCにデータを保存するため、盗難や紛失、情報漏えいの危険性があります
- HDDの暗号化や認証などセキュリティ対策や利用者のセキュリティへの意識が重要です
- 様々な場所で利用するため、持ち出し先の把握や管理が煩雑になってきます

テレワーク導入でのセキュリティ課題
テレワークを実施するにあたり、従来社内でやり取りしていた情報を社外からインターネットを経由したアクセスすることになります。そのため、ウイルス感染や情報漏えいなど様々な危険性がありますので、しっかりとセキュリティ対策を行う必要があります。
テレワーク導入におけるセキュリティ対策ポイント
- 社外からアクセスすることによる情報漏洩を防ぐため、セキュアな接続を行う
- 利用するPCおよびモバイル端末のセキュリティ対策を行う
- 社内でのセキュリティポリシーの策定
